次回の予定 Upcoming

企画展 アルベルト・ヨナタン・セティアワン-Sugar Poetry
Special Exhibition Albert Yonathan Setyawan-Sugar Poetry

2025.08.09(土) ~ 2025.12.21 (日)

ZENBI-鍵善良房-における本特別展で、インドネシア出身のアーティスト、アルベルト・ヨナタン・セティアワンは砂糖に注目しました。砂糖は鍵善良房で300年近くにわたって受け継がれてきた菓子作りの主原料です。
セティアワンは手彫りの木型に砂糖を押し固め、様々な動植物の形を作り出すプロセスに魅了され、本展にてそれらのモチーフを自身が扱い慣れている陶土と、粒子の細かい日本の砂糖(和三盆)のふたつを使用し新たな解釈で展開。それらの形を用いて、親密さと違和感を同時に呼び起こすような、複雑で瞑想的そして反復性のある幾何学的な作品を生み出しました。
「Sugar Poetry」は、砂糖のようにありふれた材料が文化的な意味を持つものへ変わるという、相反する側面の変化の過程を詩的に投影した展覧会です。本展では、こうした変化の過程がはらむ儚さに対するセティアワンの探求心を、ドローイングや映像作品、インタラクティブパフォーマンスといった様々な表現でご紹介します。

For this special project at ZENBI (Kagizen Art Museum), Albert Yonathan Setyawan sets his attention into sugar, the main ingredient for the production of Japanese sweets (wagashi) or dried confectionery that has been one of the main aspects of the Kagizen family business in Kyoto for over 300 years.
Fascinated by the process, which involves the use of hand-carved wooden molds to press the sugar into a variety of delicate animal and floral forms and design.Setyawan creatively uses some of these forms by reproducing them both in ceramics, something he has already familiar with and in fine-grained Japanese sugar (wasanbon). Using these forms Setyawan produces several repetitive geometric designs that are intricate and meditative, invoking a sense of intimacy and strangeness at the same time.
“Sugar Poetry” is Setyawan’s poetic reflection on these contradictory aspects centered around the process of transforming ordinary ingredient such as sugar into something of cultural significance. This exhibition also presents Setyawan’s exploration on the ephemeral aspect of this process through other media such as drawings, video and interactive performance.

  • 《Concordance & Continuum》2025年 テラコッタ 撮影:宮島径 ©Albert Yonathan Setyawan, Courtesy of the artist and Mizuma Art Gallery
  • 制作風景
  • 制作風景
  • 制作風景

アルベルト・ヨナタン・セティアワン
1983年インドネシア生まれ。2012年バンドン工科大学視覚芸術専攻修士課程を修了後、2020年京都精華大学大学院芸術研究科博士課程にて博士号を取得。現在は東京にて活動。主な展示に「第55回ヴェネチア・ビエンナーレ」(2013)、「サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」森美術館(2017)、「コンテンポラリー・ワールド:インドネシア」オーストラリア国立美術館(2019)など。

--

Albert Yonathan Setyawan
Born in Indonesia in 1983, he completed a Master's degree in Visual Arts at Bandung Institute of Technology in 2012 and a PhD at Kyoto Seika University's Graduate School of Arts in 2020. Currently lives and works in Tokyo. Major exhibitions include “55th Venice Biennale” (2013); “Sunshower: Contemporary Art from Southeast Asia, 1980s to Present”, Mori Art Museum (2017); solo exhibition “Capturing Silence”, National Art Gallery, Jogja (2023); '11th Asia Pacific Triennial' Queensland Art Gallery | Gallery of Modern Art (QAGOMA) (2024-25), etc.

展覧会基本情報 Information

開館時間:10:00〜18:00(⼊館は17:30まで)

Opening hours 10:00-18:00(Admission until 17:30)

休館⽇:毎週⽉曜⽇(祝休⽇の場合は翌平⽇)

Closed Every Monday,Closed due to the installation of exhibits,New Year's Holiday Closure

入館料:⼀般1000円、⼤学・⾼校・中学⽣700円、⼩学⽣以下無料 ※障がい者手帳などお持ちの方は700円

Admission: Adult 1,000 yen ・Students 700 yen ・Elementary school students or younger Free

特別協力:ミヅマアートギャラリー
Special thanks: Mizuma Art Gallery


主催:ZENBI -鍵善良房-
Organizer: ZENBI(Kagizen Art Museum)


企画:井村優三(イムラアートギャラリー)
Producer: Imura Yuzo(Imura art gallery)

関連イベント Event